事例紹介

父の相続で母に財産を渡したいけど、母の相続の時が心配です。

種別
  • 相続税申告
相談者
相続相談4

父に相続が発生しました。母に財産を多めに渡し配偶者控除で税負担を少なくしたいですが、母の相続では配偶者控除が使えないため、税額が大きくなりそうで不安です。

父の相続で母に財産を渡したいけど、母の相続の時が心配です。

シン中央会計の対応

二次相続では、相続人数が減るため基礎控除が少なくなる、配偶者控除がなくなる、など一次相続より税負担が大きくなる可能性があります。
一次相続で母が配偶者控除の限度額まで相続しても、相続した現預金で生命保険に加入し二次相続では非課税で子どもに渡す、という方法もあります。また、母は配偶者控除で税額0円になる場合、小規模宅地の特例を適用する土地を母ではなく子どもが相続した方が二次相続含め、有利になるパターンもあります。
当社ではお客様の意向に沿って二次相続まで考えた分割パターンを作成することも可能です。

よくある質問

遺産分割が決まっていない場合でも、相続税の申告は必要ですか?

相続税の申告は必要です。詳細は弊社へお問い合わせください。

相続人が複数いる場合、どのように財産を分ければよいですか?

お客様のお持ちの財産によって異なります。ご興味のある方は弊社へお問い合わせください。

相続税の計算はどのように行われますか?自分でできるのでしょうか?

相続税申告に関する本を読んで、税務署に確認をしながらご自身で申告をされる方もいらっしゃいます。ご自身で申告をされる方は、税務署へお問い合わせください。

相続財産に含めるものは、何によって確認できますか?

お客様の状況により異なります。ご準備いただきたい書類をご説明します。弊社へお問い合わせください。

相続税の申告期限はいつまでですか?

相続が発生してから10カ月以内に相続税の申告・納税が必要です。

よくある質問を見る

相続に関する
お問い合わせ・ご相談

相続に関するご相談、お気軽にお問い合わせください。
専任担当が、お客様の状況やご要望などをお伺いさせていただき、ご提案をさせていただきます。

フリーダイヤル0120-03-5050
受付時間
平日
メールでお問い合わせ LINEでお問い合わせ