相続相談センターブログ
2024年記事一覧
-
【資産税部】ウチノ板金様との交流
本日、株式会社ウチノ板金様の事務所にお邪魔してきました。 . 建物を見て思わず写真をたくさん撮ってしまいました。 昔にぎわっていた東村山の商店街の一角に一際目立つ建物をご存じでしょうか?あの隈研吾さんがデザインを監修された「和國商店」です。 神社の屋根で実際に使用されていた緑青銅板を外壁に再利用しています。 外のベンチも旧国立競技場の椅子の再利用です。 . 株式会社ウチノ板金様は屋根や外壁などの建MORE
-
【資産税部】写真撮影に行ってきました!
土地評価の現地写真撮影に行ってきました! . 資産税部では、土地評価にあたって実際に足を運んで対象の土地や接する道路を確認しています。撮影した写真は、相続税の申告書に添付しています。 . 現地確認は、適正な評価に必要なので、行ける範囲は限られてしまいますができる限り行っていきます!
-
【資産税部】第3弾!!相続生前対策なんでも相談会!
相続生前対策イベント、待望の第3弾を開催しました!! . 第一部は、税制を絡めたリフォームに関する特別セミナー . TOKOROZAWA8(トコロザワエイト)が登壇し、 二世帯住宅のメリットなど新しい視点を混じえて リフォームについてお話しました。 . . . 第二部は、業種別の相続生前対策なんでも相談会 . 各専門業者がブースを構えて、 お客様のお悩みをお伺いしました。 複数のブースMORE
-
【資産税部】部内勉強会
資産税部では定期的に部内で勉強会を行っています。 . 勉強会といっても堅苦しい雰囲気ではなく、実務での疑問点 や特殊な事例を共有する場となっています。 . . . . . . . 些細なことでも共有することによって、たくさんの新たな発見があります。 お客様に安心してご依頼いただけるよう、部内全体で知識向上を図ってまいります!
-
【資産税部】積水ハウスの方に来ていただいています!
資産税部では毎月2回、積水ハウスの方にご来所いただいています。 わかりやすい資料と一緒に、不動産の最新情報を提供してもらっています!! . . . . . . . . . . 今月は、環境配慮型オフィス建築についての動画を視聴しました。 地球環境に配慮しつつ作業効率を高める快適なデザインで、魅力的なオフィスでした。 . 短い時間ですが、毎回とても充実した内容で勉強になっています。
-
【資産税部】家続サポーターズとの交流 ~トコロザワエイト編~
家続サポーターズとは、 「生前対策」などに関するお客様の悩み事を解決へと導く地元企業のエキスパートを集めたコミュニティです。 サポーターズのメンバーであるトコロザワエイト株式会社様の朝礼に参加させてもらいました。 . . . . . . . . . 所沢市上安松の落ち着いた住宅街の真ん中に「8」と目立つ大きな目印のあるおしゃれな植栽が施された事務所が、 トコロザワエイト株式会社様の事務所です。 事MORE
-
【資産税部】5月18日(土)セミナー開催します!
専門家が集結した相続の生前対策イベント 第3弾!!! 5月18日(土)に開催することになりました! . 第一部 10:00~ 特別セミナー ~TOKOROZAWA8にできること~ リノベーション、リフォームを得意とする所沢市超密着の工務店であるTOKOROZAWA8(トコロザワエイト)が登壇され、様々な視点からみたリフォームのメリットについて、お伝えします。 . 第二部 11:00~ 毎度恒例、なMORE
-
【資産税部】毎月恒例!! 顧問税理士の勉強会
資産税部では、毎月国税局OBの税理士杉山秀夫先生にご来所いただいています。 . 相続を中心に疑問に感じたことを各々持ち寄って、座談会形式で勉強会を行っています。 . 実務経験をもとに面白いエピソードを交えながら、いつも的確なアドバイスをいただいてます。 . お話を聞く度に、資産税の奥深さを実感します。 知識を深めあって、より精度の高い申告を目指していきます!
-
【資産税部】相続手続で必要な書類ってなあに?
当社では、社内全体の知識向上の為、相続・生前対策勉強会を定期的に開催しています。 今回のテーマは、相続手続の必要書類についてです。 相続が発生すると、相続税申告や口座解約等の相続手続きの為に、必要な書類がたくさんあります。 . 場合に応じて異なりますが、基本的に必要な書類は下記の通りです。 ●亡くなった方(被相続人)・相続人全員の戸除籍謄本 ●亡くなった方の出生から死亡までの戸除籍謄本・改正原MORE
-
【資産税部】法定相続人とは
当社では、社内全体の知識向上の為、相続・生前対策勉強会を定期的に開催しています。 . 今回のテーマは、法定相続人についてでした。 民法で定められている相続人のことを法定相続人といいます。 . 配偶者は、常に法定相続人になります。 配偶者以外にも、子・親・兄弟姉妹も法定相続人になれます。 . . ただ、以下のような順番があり、順位が高い人が法定相続人になります。 ①子➡②親ɺMORE
相続に関する
お問い合わせ・ご相談
相続に関するご相談、お気軽にお問い合わせください。
専任担当が、お客様の状況やご要望などをお伺いさせていただき、ご提案をさせていただきます。
- 受付時間
- 平日~