よくある質問

親が認知症により口座が凍結される恐れがある場合、どうすればよいですか?

一度凍結されると預金を動かすことは困難です。事前に信託口口座を作るなどの対策をおすすめしています。詳細は弊社へお問い合わせください。

相続財産に含めるものは、何によって確認できますか?

お客様の状況により異なります。ご準備いただきたい書類をご説明します。弊社へお問い合わせください。

相続税の申告期限はいつまでですか?

相続が発生してから10カ月以内に相続税の申告・納税が必要です。

親が亡くなった場合、まず何をすればよいですか?

まず死亡届、葬儀、金融機関や保険会社等へ連絡をし、税金が気になる方は弊社へご相談ください。

生前贈与を行う場合、どのような手続きが必要ですか?

贈与額によっては贈与税申告書の提出が必要です。その他に親族間であっても贈与契約書を締結しておく必要がある場合があります。

遺産が少額でも、税理士に依頼する必要がありますか?

基礎控除(3000万+600万×法定相続人数)を下回る場合は申告は不要です。基礎控除を上回る場合で、ご自身で申告されるのであれば必ずしも税理士に依頼する必要はありません。

手続きをお願いする際、相続人全員の同意が必要ですか?

弊社へ相続人様全員の相続税申告のご依頼をいただいた場合、代表相続人の方と相続税申告委託契約書を締結します。遺産分割協議書、相続税申告は、相続人全員方の同意が必要となります。

どんな書類を用意しておけばいいですか?

財産に不動産がある場合は固定資産税納税通知書が必要です。内容によって印鑑証明書、戸籍謄本、住民票などが必要となります。個別にご案内いたします。

相続に関する
お問い合わせ・ご相談

相続に関するご相談、お気軽にお問い合わせください。
専任担当が、お客様の状況やご要望などをお伺いさせていただき、ご提案をさせていただきます。

フリーダイヤル0120-03-5050
受付時間
平日
メールでお問い合わせ LINEでお問い合わせ